
剪定した杏の枝片付けをしました!
今年は2月ももう下旬なのに雪が降る冬らしい冬でしたね。 本日は、久しぶりの快晴! 放射冷却でかなり冷え込んだ朝ですが、 すでにあんず農家の方に剪定していただいのですが、 本日は、その剪定した枝の片付けをしました! 枝の剪
今年は2月ももう下旬なのに雪が降る冬らしい冬でしたね。 本日は、久しぶりの快晴! 放射冷却でかなり冷え込んだ朝ですが、 すでにあんず農家の方に剪定していただいのですが、 本日は、その剪定した枝の片付けをしました! 枝の剪
壁を解体されて、屋根と柱だけになっていたお家にも 壁もサッシもついてきて、お家の形に戻りました! この日は、現場にて建築家といっしょに 壁紙などの仕様打合せを行いました。 壁と床の断熱材も入れ終わり、 お家の中も、間取り
土台工事が終わり、床の工事中です。 断熱材を引き詰めていきます。 今は埋まっていない、小さな枠のところにも 断熱材をカットして埋めます! こちらの改修では長野県の環境配慮型住宅助成金も活用させて頂きます。 補助金を活用し
解体が終わり、耐震工事になりました。 古民家にはもともと基礎がないので、耐震のために基礎を作ります。 基礎コンクリートを打ち終わったところ。 報告書用の写真を撮影しています。 こちらの改修では、耐震の補助金
先週、技能五輪全国大会が 東京のビッグサイトで行われました。 この技能五輪全国大会の出場資格が原則23歳以下で、 同一職種で大会に出たことのない若い職人が腕を競う大会なんです。 つまり、一生に1度しか参加できない貴重な大
建築家と創る 古民家リノベーション 建物が大きいので、 まだまだ解体作業しています。 2階の屋根裏 真っ黒にすすけた梁や垂木、柱に 歴史を感じます。 この太い梁を見て下さい!! 左下にいる人の大きさと比べると その太さが
建築家のデザインで古民家をリノベーションしています。建築家のデザインお家は おしゃれでかっこいいけど高そうだ、 建築の素人だから、あまりこちらの要望を聞いてもらえないんじゃないか? そんなイメージありませんか? 中澤勝一
お陰様で、最近はリフォームのお問合せや受注が多くなっています。 お家にいる時間が増えて、暮らし方を見直してる方が増えているのを実感する今日この頃です。 千曲市でおよそ築100年になる古民家の改修が始まりました! こちらは
こんにちは(^▽^)/ 先日、長野市T様邸にて地鎮祭が執り行われました。 工事の安全を祈願し、四方のお清めをします。 玉串をお供えいただき、皆様でお祈りをしました。 地鎮祭誠におめでとうございました! これから工事が
武石村にて、古民家の断熱改修をさせていただいてます。 数年前に他社さまで改修工事をされていたのですが、その時には改修しなかったお部屋も断熱を入れたいとご相談をいただき、いよいよ工事をしています。 真っ黒になった天井の梁と
長野市で新築中のW様邸の工事の様子です 1部を残して外壁のサイディングが進んでいます 南面全面が大きな吹き抜けになってる開放的なお家!! ちょうど、内装の前、ボードを貼る作業のところをお邪魔しました。 引続
こんにちは! 先日、長野市C様邸の建方・上棟式を執り行いました。 まずは、上棟したお家のご紹介から! 三角お屋根がアクセントで、とっても目を引きます✨ リビングにも、吹き抜けの部分にも大きな窓があり、気持ち
こんにちは! 先日、長野市にて建方、上棟式が執り行われました! そびえたっています! 大工さんが集まって、みるみるうちに形になっていきます✨ お家の骨組みができた後、上棟式を執り行いました。 棟上げのお祝い
先日、第1回目の相続セミナーを開催しました。 初開催にもかかわらずたくさんの方にご参加いただけました。 相続に直面してお困りになっていた方が多かったですが、 親の介護に直面し相続のことが気になるようになった方もいらっしゃ
たくさんのご来場、誠にありがとうございました! 第1回「空き家・相続セミナー」が開催されました。 ・相続って一体何からすればよいのだろう? ・今後、自分の家や実家が空き家になってしまうかも…。 ・遺言書の書き