耐震について調べると、耐震基準や耐震等級といった言葉を目にすると思います。
地震についての規定されたものだということは分かりますが、
何がどう違うのか分かりにくいですよね。
この記事ではどんな違いがあるのか解説していきます。
耐震基準は命を守るための基準
耐震基準とは、一定の強さの地震に耐えられるように建築基準法が定めた最低限クリアすべき基準のことです。
耐震基準は大きな地震を経験するたびに厳格化されてきました。家を建てるときには、最新の建築基準法が定める耐震基準に沿って建てなければなりません。
建築基準法の目的は、
『建築物の安全を確保することにより、国民の生命・健康・財産の保護を図り、公共の福祉を増進させること』
建築基準法で定められた耐震基準で守るとしているのは『わたしたちの命や健康、持っている財産』であり、家自体はそれらを守るための箱ということになります。
つまり、耐震基準とは「大地震が発生したときにただちに家が崩落・倒壊し、命が奪われることがないようにするための基準」です。
建築基準法改定の流れ
建築基準法が施行されたのは昭和25年。
それまでは特に建築に対しての規制や基準がなかったんですね。
1978年の宮城県沖地震の甚大な被害を受けて1981年に建築基準法が大改正されました。その時に定められたのが新耐震基準です。
さらに阪神淡路大震災を受けて2000年には、主に木造住宅の耐震性向上を目的に、新耐震基準をさらに強化した現行の耐震基準(2000年基準)が設けられています。
建築確認が完了した日にちが1981(昭和56)年5月31日以前であれば旧耐震基準、6月1日以降であれば新耐震基準の家となります。
多くの耐震改修補助金の対象が昭和56年5月31日以前に建てられた既存木造家屋とされています。
ご自分のお住まいが、1981(昭和56)年近辺に建てたと記憶されている方は、一度設計図面を確認してみてください。
余談ですが、基準は改訂されるものなので”新”とかで区別されるとややこしいですよね。できれば名称も変えて欲しいと思うのは、きっと私だけじゃないはず・・・
耐震等級とは?
耐震等級は、地震に対する建物の強度を示す指標のひとつで、
住宅の性能表示制度を定める「品確法」に沿って制定されたものです。
品確法?
建築基準法とは違うの??
また別の法律が出てきました。
ややこしやですね。
耐震等級は、住宅の性能を表す指標であり、建築基準法で定められたものではありません。
目には見えない耐震性能を、耐震等級1~3の等級に分けてどれぐらいの性能なのかを分かりやすくする基準です。
しかし、耐震等級は指定機関で審査を受けて「住宅性能評価書」を取得することによってのみ等級認定がされるもので、
その取得はあくまで任意となっています。
耐震等級3が最も高く、耐震等級1は2000年6月1日に施工された建築基準法2000年基準で定められてた最低限の耐震性能レベルです。
つまり今、耐震等級を考えずにお家を建てると耐震等級1に該当することになります。
ちなみに中澤勝一建築の新築は耐震等級3を標準としています。
耐震等級は、長期優良住宅の取得などに関係してきますので、また別のブログで解説いたします。